不動産の売却方法には「仲介」と「買取」があります。
仲介と買取には多くの違いがあるため、不動産会社に相談する前に理解しておくことが大切です。
この記事では、不動産売却における仲介と買取について、次のポイントを解説します。
- 仲介と買取の違い
- 売却の流れ
- 仲介と買取のメリット・デメリット
- 仲介を選ぶべき人・買取を選ぶべき人
仲介や買取で後悔しないためのポイントについても解説するので、ぜひチェックしてください。
不動産売却の仲介と買取の違いとは?
不動産の売却における「仲介」と「買取」は、次のポイントが異なります。
- 不動産の売却先
- 不動産会社の役割
- 手数料
- 売却にかかる期間
- 売却価格
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自身に合った売却方法を選択することが大切です。
仲介と買取について、ひとつずつ解説していきます。
売却先の違い
仲介と買取では、次のように売却先が異なります。
仲介 | ・主に個人へ売却する ・物件によっては法人も売却先の対象となる |
買取 | ・不動産会社(宅地建物取引業者)に売却する |
仲介を利用した場合、主な売却先は住まいを探している個人になります。
オフィスビルやワンルームの一室、店舗などの場合、売却先が法人になるケースもあります。
このように、仲介は買取に比べて圧倒的に取引対象者が多い売却方法です。
一方、買取の売却先は不動産会社に限られます。
買取を事業とする場合、宅地建物取引業の免許が必要になるためです。
売却価格の違い
仲介と買取では、売却価格に差が出ます。
仲介 | 相場近辺での売却が可能 |
買取 | 相場より安くなる傾向がある |
買取の場合は相場より安く購入し、利益を乗せたうえで再販します。
相場で買取すると再販で利益を生みにくくなるため、買取価格は相場よりも安く設定されます。
一方、仲介の取引対象者は主に住まいを探している個人です。
住まいを探している個人は買取と異なり、再販時の価格を考慮しません。
相場で購入しても問題がないため、市場価格で購入してもらえます。
売却期間の違い
仲介と買取では、現金化できるまでの期間に違いが出ます。
仲介 | ・3~6か月ほどかかる ・物件によっては売却までに年単位かかるケースもある |
買取 | ・1か月ほどかかる ・買取業者によっては1週間以内で買取が完了する |
仲介を利用した場合、不動産会社に売却を依頼してから販売活動が開始されます。
登録顧客に売却できれば素早く現金化できますが、新たに買い手を探すのには時間がかかります。
一般的に、売却を依頼してから3〜6か月ほどかかると考えておきましょう。
一方、買取は不動産会社が買主になるため、新たな買い手を探索する必要はありません。
買取の条件に合意して売却準備が完了したら、すぐに不動産を現金化できます。
手数料・費用の違い
仲介と買取では、売却に必要な諸費用が変わります。
仲介 | ・仲介手数料がかかる |
買取 | ・仲介手数料がかからない ・買取業者によっては残置物撤去費用や確定測量費用も不要となる |
仲介を利用する際は、不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。
また、買い手の多くは個人で取引先の保護が求められるため、原則として残置物を撤去したうえでの売買や境界線の確定が必要となります。
一方、買取は仲介する不動産会社が存在せず、仲介手数料は発生しません。
買い手はプロである不動産会社であるため、条件に合意すれば室内に家具や家電を残したまま売却できたり、測量を行わずに購入してもらえたりします。
不動産売却時の仲介のメリット・デメリット
不動産売却時に仲介を利用する場合、メリットとデメリットがあります。
仲介で売却する際には、メリットとデメリットを理解してから不動産会社に相談しましょう。
仲介のメリット
不動産売却時に仲介を利用する際のメリットは次のとおりです。
- 適切な売買価格を設定できる
- 不動産会社のサポートを受けられる
- さまざまな媒体を活用して売却活動できる
それでは、仲介のメリットについて解説します。
適切な売買価格を設定できる
不動産売却時に仲介を利用すれば、適切な売買価格を設定できます。
仲介で不動産売却する際は、売買価格を所有者自身が決められます。
不動産会社の査定価格はあくまで売買価格を設定するときの目安で、必ずしも査定時の提示価格にあわせる必要はありません。
住宅ローンの返済のために相場より高い価格で売り出す必要があるなら、自身の状況に合わせた価格設定が可能です。
不動産会社のサポートを受けられる
不動産会社によっては、次のようなサポートを実施している場合もあります。
- 建物や設備の点検、補修
- ハウスクリーニング
- 空地の草刈り
- バーチャルホームステージング
- 仮測量
サポート体制が充実している不動産会社に仲介を依頼すれば、売却をスムーズに進められます。
サポート体制の充実度は不動産会社によって異なるため、依頼する前には各社のサービス内容を比較しましょう。
サービスは各不動産会社の公式サイトに記載されており、比較的簡単に内容を比べられます。
さまざまな媒体を活用して売却活動できる
仲介では取引相手の種類や数が多いため、さまざまな媒体を活用して販売活動をおこないます。
仲介で活用される主な広告媒体は、次のとおりです。
- 新聞折り込みチラシ
- ポスティングチラシ
- 自社の公式サイト
- ポータルサイト
- フリーペーパー
- 現地看板
広告媒体はアナログなものから、デジタルなものまで多岐にわたります。
買い手の属性や年齢は幅広く、さまざまな方に対応する必要があるためです。
なお、広告費用に関しては不動産会社が負担するため、費用を気にせず依頼できます。
仲介のデメリット
不動産売却時に仲介を利用する際のデメリットは、次のとおりです。
- 必ず売れるという保証はない
- 契約不適合責任を負う必要がある
- 内覧者への対応が必要になる
それでは、仲介のデメリットについて解説します。
必ず売れるという保証はない
不動産会社に仲介を依頼しても、必ず売れるとは限りません。
仲介の場合、不動産会社は売却の依頼を受けてから買い手を探し出します。
条件のよい不動産なら、一般的に3〜6か月くらいでの売却が可能です。
しかし、相場より高い物件や建築できない物件は需要が低く、1年以上経過しても売却できない場合があります。
6か月以上買い手がみつからないときは、何らかの問題があるかもしれません。
不動産会社に相談し、売れない理由や問題点を確認して対処することが大切です。
契約不適合責任を負う必要がある
仲介で見つかった買主と売買契約を締結する際、売主は契約不適合責任を負います。
契約不適合責任とは、契約で引渡すと約束した物よりも性能の劣る物を渡した場合に発生する責任のことです。
仲介の場合、一般的に売主も買主も個人であり、不動産のプロではないため、両者が契約によって損失を被らないように保護する必要があります。
そのため、民法によって売主に契約不適合責任が課されています。
契約では雨漏りがないと申告したにもかかわらず、引渡し直後に雨漏りが発覚した場合は契約不適合責任を負わなければなりません。
契約不適合責任が発生した場合は損害賠償や、性能が低下した部分の補修が必要となります。
内覧者への対応が必要になる
自宅を売却する際には、内見のたびに内覧者に対応しなければなりません。
住宅を購入する場合、買い手は室内の清潔さや設備の稼働状況を確認します。
不在時に自宅を買い手に見せることはできず、内見のたびに誰かが立ち会う必要があります。
また、内見の希望は休日に集中するケースが多く、土日祝に立ち会えない方にとっては負担となるでしょう。
売却が長期間にわたると内見の負担が大きくなるため、売出価格を相場で設定して早めに売れるように対策しましょう。
不動産売却時の買取のメリット・デメリット
不動産売却時の買取には、仲介と同様にメリットとデメリットがあります。
買取のメリットとデメリットを理解したうえで、仲介とどちらが自身に適しているか判断しましょう。
買取のメリット
不動産売却時に買取を利用する際のメリットは次のとおりです。
- 売却中であることを周囲に知られない
- 住み替えの計画が立てやすい
- 買主との交渉が必要ない
それでは、買取のメリットについて解説します。
売却中であることを周囲に知られない
買取を利用した場合、売却中であることを周囲に知られることはありません。
買取では不動産会社が買主となるため、広告媒体を利用して買い手を探す必要はありません。
広告媒体を利用して集客すると、周囲に不動産を売り出したことが知られてしまいます。
インターネットで世界中に物件情報が公開され、物件周辺にはポスティングチラシが配布されるためです。
仲介でも広告を出さずに販売活動を開始できますが、買い手をみつけるのは困難です。
周囲に知られずに不動産を売りたいと考えている方は、買取を検討しましょう。
住み替えの計画が立てやすい
買取の契約では引渡し猶予の特約が認められやすく、計画的に住み替えを進められます。
引渡し猶予の特約とは、売却代金を受け取った後も数日間、売却した不動産に住む権利を得られる取り決めです。
住み替えを進める際は、一般的に居住している不動産を退去し、仮住まいを経由してから新居に引越します。
しかし、仮住まいを挟むと費用が発生するうえに、二度引越しする手間もかかります。
引渡し猶予が認められれば、仮住まいの必要がなくなり新居への引越しがスムーズに進むでしょう。
買主との交渉が必要ない
買取を利用する際は、買主との交渉は必要ありません。
仲介の場合は売り出してから購入希望者がみつかるたびに、契約の条件を交渉する必要があります。
さらに、購入希望者が個人の場合、一般的な常識から外れた条件を提示してくるケースがあります。
条件を交渉するためには専門的な知識が必要であり、適切な判断ができるとは限りません。
なかなか売れないからといって、大幅な値下げ交渉に応じてしまい、相場からかけ離れた安い金額で売却する場合もあります。
一方、買取は買取査定時の金額と条件が、そのまま売買金額と契約条件となります。
交渉する必要もなく、すぐに契約と同じ条件が確認できるため交渉によるトラブルの防止が可能です。
買取のデメリット
不動産売却時に買取を利用する際のデメリットは次のとおりです。
- 買取業者の数が少ない
- 物件によっては買取できない
- 悪徳な買取業者への注意が必要
それでは、買取のデメリットについて解説します。
買取業者の数が少ない
買取業者の数は、一般の買い手の数と比べて少なく依頼先が限られます。
買い手の数が多いほど競争が激しくなり、高額で購入する方も増えます。
しかし、買取は業者の数が限られているため、競争が生まれにくい取引方法です 。
そのため、どの業者に買取査定を依頼しても買取金額に大きな差が出にくい傾向があります。
また、依頼先が少ないため、業者同士の比較が難しい点もデメリットです。
比較できる業者が少ないと、どの業者に依頼すればよいのか判断が難しくなります。
買取を依頼する際には多くの業者の評判や口コミを調べ、信頼できる会社を選ぶようにしましょう。
物件によっては買取できない
買取業者の多くは買取対象となる物件を限定しており、どのような物件でも取り扱ってくれるわけではありません。
たとえば、借地権のように専門的な知識を要する不動産、事故物件や再建築不可物件など、買い手が限られる物件は取り扱える業者が限られます。
仮に取り扱えると言われても、業者が利益を出しやすいように相場よりも安い金額を提示される場合があります。
買取を断られたり、格安での買取を防いだりするためには買取業者の実績を確認することが大切です。
買取実績を調査すれば、どのような不動産を多く取り扱ったのかがわかります。
所有している不動産と取り扱っている物件が同じであれば、相場での買取が期待できるでしょう。
悪徳な買取業者への注意が必要
買取業者のなかには、悪徳業者も含まれるため注意が必要です。
買取は仲介と比べて成約件数が少なく、買取相場の把握が難しい取引方法です。
買取査定前に買取相場を把握しようと調査しても、正確な金額がわからないケースもあります。
相場がわかりにくいのを利用し、悪徳業者は不動産を買い叩こうとします。
悪徳業者かどうか判断するためには、口コミや評判を調べるとよいでしょう。
買い叩かれたとの評価が多い買取業者の利用は控えましょう。
不動産売却は仲介と買取のどっちがいい?
不動産売却時に仲介と買取のどちらを選ぶべきかは、売主の考え方や不動産の状態によって異なります。
ここからは、仲介と買取のどちらを選ぶべきなのか、その基準について解説します。
仲介をおすすめできる方
不動産売却時に仲介をおすすめできる方の特徴は、次のとおりです。
- 相場で売却したい方
- 売却に時間をかけられる方
- 住宅ローンの残債が多くある方
- 売りやすい条件の不動産を所有している方
- 売却のアドバイスを受けつつ進めたい方
仲介は売買が成立するまでに時間がかかりますが、相場での売却が期待できます。
相場で売却できれば、住宅ローンの残債が多くても売買代金で一括返済できる可能性が高くなります。
広告媒体を利用して買い手を一度に多く集めやすいため、競争が起きやすく、条件のよい不動産はより高く売れるのも仲介のメリットです。
また、売却を進める際にアドバイザーとして不動産会社に相談できるため、不動産の知識が少ない方でも安心して取引を進められます。
買取をおすすめできる方
不動産売却時に買取をおすすめできる方の特徴は、次のとおりです。
- 不動産をすぐに現金化したい方
- 売却に手間をかけたくない方
- 周囲に知られず売却したい方
- 住み替えを検討している方
- 仲介での売却が難しい不動産を所有している方
買取は業者が買主となり、すぐに不動産を現金化できます。
すぐに売却できれば、買主との交渉や内見の段取りなどの負担がありません。
また、仲介のようにインターネットやチラシを利用せずに売買契約まで進められるため、周囲に知られずに売却が可能です。
さらに、買主が不動産のプロであり、一般の方への売却が難しい不動産でも購入します。
仲介・買取で不動産売却する際の流れ
仲介と買取では、不動産売却の流れが異なります。
ここからは、仲介と買取、それぞれの流れについて解説します。
仲介の流れ
仲介で不動産を売却する際の流れは、次のとおりです。
- 不動産会社に査定を依頼する
- 不動産会社と媒介契約を締結する
- 広告媒体を利用して買い手を探す
- 買い手が物件を内見する
- 買主と契約条件について交渉する
- 売買契約を締結する
- 引渡しする
仲介を利用する場合、不動産会社と媒介契約を締結します。
媒介契約とは、売主(または買主)が不動産の売買をするために不動産会社に取引成立に向けて活動するよう依頼する契約です。
媒介契約を締結してから買い手を探すため、売買契約まで時間がかかります。
買い手がみつかったとしても、内見しない方もいれば、内見したうえで購入を見送る方もいるためです。
売却するまでには時間がかかりますが、仲介なら相場での売却が期待できます。
買取の流れ
買取で不動産を売却する際の流れは、次のとおりです。
- 買取業者に買取査定を依頼する
- 買取金額と買取条件の提示を受ける
- 売買契約を締結する
- 引渡しする
買取は買取金額や買取条件に納得できれば、すぐに売買契約に進められます。
買い手を探す時間が不要で、媒介契約も締結する必要がありません。
手続きが少なく、買取査定から引渡しまで、短期間で完了します。
手間も時間もかからないものの、買取の売買金額は相場よりも低くなります。
少しでも高く売るために、買取業者を調査したうえで依頼先を決めましょう。
後悔のない仲介・買取のためのポイント
後悔のない仲介や買取にするためには、次のポイントを押さえましょう。
- 不動産会社の得意分野を確認する
- 事前準備をしてから不動産会社に行く
- 複数の不動産会社を比較する
ひとつずつ解説していきます。
不動産会社の得意分野を確認する
不動産会社には得意分野があるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。
不動産を取り扱うには多くのノウハウが必要で、すべての分野を得意とする会社は珍しい存在です。
一般的には得意分野と不得意分野があるため、所有している不動産の種別を得意とする不動産会社に依頼しましょう。
得意分野に合致する不動産の売却を依頼すれば、早期売却や高値売却を実現できる可能性が高まります。
なお、得意分野を確認する際は、不動産会社の公式サイトや口コミ、評判を調べるとよいでしょう。
事前準備をしてから不動産会社に行く
後悔のない仲介や買取にするためには、事前準備が重要となります。
事前に準備しておくべき項目は、次の3つです。
- 希望条件を家族で話し合っておく
- 必要書類を揃えておく
- 相場を把握しておく
まずは売却の希望条件について家族で話し合い、まとめておくことが大切です。
不動産会社に相談しているときに、同席していない家族に確認しなければならない状況になると売却の話が進みません。
不動産会社から的確な提案を受けるためにも、希望条件を明確にしておきましょう。
また、必要書類を揃えてから不動産会社に行くことで、スムーズに査定を進められます。
査定をおこなう際には、一般的に次のような書類が必要です。
- 不動産購入時の売買契約書と重要事項説明書
- 建物や土地の図面
- 管理規約や使用細則(マンションの場合)
必要書類は、不動産会社に来店の予約を入れる際に確認してください。
事前に不動産周辺の相場を把握しておくことも大切です。
相場は「不動産情報ライブラリ」や「レインズマーケットインフォメーション」のサイトで調べられます。
相場の目安を把握しておけば、不動産会社の査定額が正しいかどうか判断できるようになります。
複数の不動産会社を比較する
不動産の仲介や買取を依頼する不動産会社は、複数社を比較したうえで選びましょう。
不動産会社への相談や査定は媒介契約を結ぶ前におこなうため、何社に相談しても問題ありません。
複数の不動産会社の査定を受けたうえで、次のポイントを比較してください。
- 査定結果
- 担当者の対応
- サービス内容
査定内容は「根拠がはっきりしていること」と「納得できること」が大切です。
わからないことがあれば、担当者に説明してもらいましょう。
その際に、担当者の知識量や提案力、態度などもあわせて確認してください。
不動産の売却活動をおこなうのは担当者であり、担当の質によってスムーズに売却できるかどうかに違いが出ます。
また不動産会社によって、サービス内容が異なります。
自身に必要なサービスを提供している不動産会社に依頼しましょう。
不動産を売却する際のサービスとしては、ハウスクリーニング、設備点検などが挙げられます。
不動産売却時の仲介・買取に関するよくある質問
不動産売却時の仲介と買取に関してよくある質問は、次のとおりです。
- 仲介業者の選び方は?
- 仲介でなかなか売れないときの対処法は?
- 少しでも高く買取してもらうコツは?
それでは、よくある質問と回答を紹介します。
仲介業者の選び方は?
仲介業者を選ぶ際は、次の項目を確認しましょう。
- 取引実績
- 口コミや評判
- サポート内容
- 免許の更新回数
- 得意分野や得意エリア
質の高い不動産会社を見つけるためには、各社を比較、選別しましょう。
選別の基準を把握していれば、希望の条件で不動産を売却できる会社がきっと見つかります。
なお、選別の際は3〜5社程度を依頼先の候補を残しましょう。
不動産会社の担当者の対応や人柄は、インターネットのみでは分からない場合もあるため、複数の会社の担当と直接面談して信頼できるか見極めることが大切です。
仲介でなかなか売れないときの対処法は?
仲介でなかなか売れないときには、次の対処法を試しましょう。
- 売買価格を見直す
- 室内や敷地を清掃する
- 広告媒体の掲載写真を変更する
- 不動産会社を変える
仲介で不動産売却できない場合、必ず何らかの理由があります。
不動産会社に売れない理由を確認し、原因に応じた効果的な対策を講じましょう。
たとえば、相場より価格が高いとアドバイスされた場合、売買価格の見直しを検討します。
売買価格を下げると手元に残るお金が減るため、売却後の資金計画に支障がないか確認しておく必要もあります。
少しでも高く買取してもらうコツは?
少しでも高く買取してもらうためのコツは、次のとおりです。
- 複数の買取業者から見積もりを取得する
- 販売実績が豊富な会社に依頼する
- 事前に買取相場を調べる
買取業者から提示される買取価格には基準がなく、会社ごとに金額が異なります。
買い叩く悪質な会社もあるため、事前に買取相場を調べ、提示された価格が適正かどうか判断できるようにしましょう。
また、実績が豊富な買取業者は再販時に高く売る方法を熟知しています。
再販価格が高ければ高値で買取しても十分な利益を得られるため、他社よりもよい価格を提示してもらえる場合があります。
依頼する業者で買取価格が異なることを理解し、少しでも高く買取してもらうためのコツを実践しましょう。
まとめ
この記事では、不動産の売却における仲介と買取の違いについて、次のように解説しました。
売却方法 | 仲介 | 買取 |
不動産の売却先 | 個人や法人 | 不動産会社 |
不動産会社の役割 | 買い手を探す | 自らが買主となる |
手数料 | かかる | かからない |
売却にかかる期間 | 3〜6か月ほど | 1か月ほど |
売却価格 | 相場価格 | 相場価格より低い |
仲介を選ぶべき方は、売却スケジュールに余裕がある方です。
すぐに現金がほしいといった売却を急いでいたりする方は、買取が適しています。
仲介と買取には、異なるメリット・デメリットがあります。
そのため、自身や不動産の状況に適した売却方法を選ぶことが大切です。
また不動産会社を選ぶ際には、次のポイントを押さえてください。
- 希望の売却方法を得意とする不動産会社を選ぶ
- 実績も参考にする
- 複数の不動産会社を比較する
相場や必要書類の確認など、不動産会社に行く前に準備をしておくことで、スムーズかつ主体的に売却を進められます。
仲介と買取の違いや、売却のポイントを把握して、後悔のない不動産売却を実現しましょう。